皆様、こんにちは。
当社では、ご来店いただいたお客様へ 「 いらっしゃいませ! 」 ではなく 「 こんにちは! 」 とご挨拶させていただいております。 それは、わが家にお招きするような心持ちでお客様と接していきたいから。 そして、緊張感ではなく、親近感を持ってお客様にはお店を訪れていただきたいから。 お店を訪れた瞬間、ほっと心が温かくなるような、そんな存在でありたいのです。
「 こんにちは! 」 という親しみが込められた挨拶でつながった、お客様との末長い絆をひとつでも多く生み出すために、私たちは “ ファンを増やそう ” という方針を掲げ、多岐にわたる施策を打ち出し活動を進めています。
現在では、継続的な “ お付き合い意向顧客様 ” が 18,000名を越えるまでに成長しました。 18,000分の 1としてのお一人ではなく、一人一人のお客様とそれぞれ1対1の関係性、結びつき、絆に徹底的にこだわってきたこと。
それが、ここに至るまで成長できた要因かもしれません。
私たちは、“ 幸せになろう。 皆を幸せにしよう ” という社是を持ち、“ All for One, One for All. ” の精神でスタッフ間のチームワークを大切にする社風があります。
現在 8拠点(本社、レンタカー部門含む)体制、132名に上るスタッフは、仕事上のつながりだけではなく、社員旅行をはじめ、恒例のお花見、バーベキュー等、家族を交えての交流を深めています。 また、仕事の上での良き取り組みも全社に波及させるべく、月に一度社内報を発行し、社内コミュニケーションの充実も図っているのです。
その結果、社員の離職率も低く推移しており、お客様に対して担当スタッフが何度も変更されたり、不在となることも少なく、お客様へご迷惑をおかけすることも抑止されているかと思います。 それが、自然な形での接客接遇にも繋がり、多くのお客様から支持され、信頼をいただいている要因だと自負しております。
また、私たちを特徴づけるものとして、“ ボトムアップの力 ” があります。
“ 自分たちの職場は、自分たちの力で良くしていこう ” という発想のもと、“ ザ・改善 ” というネーミングで、月に一度全社員から様々なテーマで業務や職場に関する改善提案を募っています。 そこで生まれた様々な知恵を、全社横断のプロジェクトである “ CS 委員会 ” に各部門からスタッフが集結し、毎月の改善テーマ、改善項目をチェックし、実行に移していく役割を担っています。 まさに、社員自らが 「 お客様のためにも自分たちのためにも、気持のよい仕事が生まれる環境づくり 」 に取り組んでいるのです。
私たちは、以上のような取り組みの成果として、“ 百年に一度の大恐慌 ” と言われる厳しい環境下でも、営業部門では前年比較で 109%、サービス部門では 112% と、前年対比で売上を伸長させてまいりました。 さらに、ここで生み出された成果に満足せず、仕事の成果、反省点の可視化、検証をし、お客様の期待を超えるべく更なる進化をお約束したいと思っております。 これからの私たちに是非ご期待下さい。
株式会社ホンダカーズ埼玉南
代表取締役社長
|